「最新の戦術」で海軍士官が教えてくれることをSSしてみました。
当時の各国海軍の特徴とかも出てておもしろいと思います。
当時の各国海軍の特徴とかも出てておもしろいと思います。
まずは我が愛する祖国イスパニア!

まずラムでドカンと船体にダメを与えて白兵で壊滅ってかんじです。
大破した船が運良く白兵から撤退できても、砲撃ですぐ沈められそうです。
ちなみに台詞の中で自国の兵士を称賛してるのはイスパニアだけヽ(´▽`)ノ
そして、フランス。

機雷の活用ですが、有効な位置に効果的に撒くのは慣れないと難しそうです。
ヴェネツィア。

ガレーの長所と短所。
対ガレー戦の場合、これを逆に利用することもできるわけです。
ネーデルランド。

北海方面に来ると、帆船での砲撃主体になってくるのがわかります。
二隻連動でクリ狙いの位置をとるのは、中の人のスキルも要求されますが。
これができるようになると砲術がぐっと楽しくなると思います。
(ちなみにジャジーは自分の位置取りだけで精一杯です)
そしてダーリンの祖国イングランド!

造船の国らしく、船と大砲のバランスに関して。
硬派ですね~。
海事ギルド前でいつも仕事探してるヒマそうな海軍士官ですが、台詞はさすがでした。

まずラムでドカンと船体にダメを与えて白兵で壊滅ってかんじです。
大破した船が運良く白兵から撤退できても、砲撃ですぐ沈められそうです。
ちなみに台詞の中で自国の兵士を称賛してるのはイスパニアだけヽ(´▽`)ノ
そして、フランス。

機雷の活用ですが、有効な位置に効果的に撒くのは慣れないと難しそうです。
ヴェネツィア。

ガレーの長所と短所。
対ガレー戦の場合、これを逆に利用することもできるわけです。
ネーデルランド。

北海方面に来ると、帆船での砲撃主体になってくるのがわかります。
二隻連動でクリ狙いの位置をとるのは、中の人のスキルも要求されますが。
これができるようになると砲術がぐっと楽しくなると思います。
(ちなみにジャジーは自分の位置取りだけで精一杯です)
そしてダーリンの祖国イングランド!

造船の国らしく、船と大砲のバランスに関して。
硬派ですね~。
海事ギルド前でいつも仕事探してるヒマそうな海軍士官ですが、台詞はさすがでした。